太陽光発電+蓄電池で万全の災害対策!停電時でも安心な生活を実現
日本は地震・台風・豪雨などの自然災害が多い国です。停電が発生すると、冷蔵庫が使えず食材が腐ったり、スマホの充電ができなかったりと、生活に大きな影響を与えます。
そんな中「太陽光発電+蓄電池」があれば、停電時でも電気を使うことができ、災害時の備えとして大きなメリットを発揮します。
今回は、太陽光発電と蓄電池を組み合わせた災害対策について詳しく解説します!
目次

1. 災害時に停電が発生するリスク

近年、日本各地で大型台風や地震による大規模停電が発生しています。
2018年 北海道胆振東部地震(ブラックアウト)
➡ 北海道全域で停電、約295万世帯が影響
2019年 台風15号(千葉県大停電)
➡ 約93万世帯が停電、復旧まで2週間以上かかった地域も
2021年 福島沖地震
➡ 東北・関東で約86万世帯が停電
停電が長引くと、私たちの生活に深刻な影響を与えます。まず、冷蔵庫が使えないことで、生鮮食品や冷凍食品が傷み、食糧不足のリスクが高まります。特に夏場は腐敗が早まり、食中毒の危険もあります。次に、スマホの充電ができず、家族との連絡や災害情報の収集が困難になり、孤立する可能性があります。さらに、照明が使えないため、夜間の暗闇での行動が危険になり、防犯面でもリスクが増大します。
また、エアコンや暖房が動かないと、夏は熱中症、冬は低体温症の危険が高まり、高齢者や乳幼児にとって特に深刻です。さらに、医療機器(酸素供給機・人工呼吸器など)が停止すると、在宅医療を受けている人の生命に関わる事態に陥ることもあります。長期停電は生活の質を著しく低下させるだけでなく、健康や安全にも直結するため、太陽光発電+蓄電池の導入などの対策が重要です。
2. 太陽光発電+蓄電池で停電時も安心!
太陽光発電だけでは不十分?
停電時、太陽光発電だけでは電気を使えない場合が多いですが、蓄電池を併用することで停電対策が万全になります。通常、太陽光発電は電力会社の送電網と連携しており、停電時には安全のため自動停止します。しかし、蓄電池があれば、発電した電気を貯めておき、停電時にも利用可能です。
昼間は太陽光発電で電気を作りながら消費し、余った電力は蓄電池に蓄え、夜間や悪天候時にも電気を供給できます。これにより、冷蔵庫・スマホ・照明・エアコン・医療機器など、重要な家電を継続して使用できるため、生活の質を維持できます。また、災害時だけでなく、普段の電気代節約にも貢献するため、経済的メリットも大きいです。
停電対策として「太陽光発電+蓄電池」を導入することで、安心・安全な生活を実現できます。

3. 蓄電池があるとどう変わる?
家庭用蓄電池を導入すると、停電時の生活が大きく改善されます。通常の太陽光発電だけでは停電時に電気を使えないことが多いですが、蓄電池があれば、発電した電気を貯めておき、夜間や悪天候時にも電気を利用できます。
例えば、停電時でも冷蔵庫を稼働させ食品を守り、スマホを充電して情報収集を継続できます。また、照明が使えることで夜間の安全が確保され、エアコンや電気ストーブも動かせば、熱中症や低体温症のリスクを軽減できます。医療機器を使用している家庭では、酸素供給機や人工呼吸器の電源が確保できるため、生命を守る重要な役割を果たします。
さらに、普段の生活でも電気代の節約が可能です。昼間に発電した電気を夜間に使うことで、電力会社から買う電気を減らし、電気代を抑えることができます。
家庭用蓄電池があれば、停電時の不安を解消し、普段の節約にも役立つため、より安心で快適な暮らしを実現できます。

4. 停電時に使える電気はどれくらい?
一般的な家庭用蓄電池(6.5kWh~13.5kWh)の場合、1回の充電で約1日~2日分の電力を賄うことができます。
6.5kWhの蓄電池の使用例(停電時)
- 冷蔵庫(24時間稼働)
- 照明(5時間使用)
- スマホ充電(数回)
- テレビ(2時間)
➡ これで約1日分の電力を確保!
より長時間の停電に備えるなら、10kWh以上の蓄電池を選ぶのがおすすめです。
5. 太陽光発電+蓄電池の選び方
災害時に強い「全負荷型」蓄電池を選ぼう!
蓄電池には以下の2種類があります。
- 特定負荷型:冷蔵庫や照明など一部の電源のみ使用可
- 全負荷型:家全体の電気をまかなえる(エアコンや電子レンジも使用可能)
特定負荷型
特定負荷型の蓄電池とは、停電時に特定の家電のみ使用できるタイプの蓄電池です。全負荷型と違い、家全体には電力を供給できませんが、冷蔵庫・照明・Wi-Fiルーター・スマホ充電など、最低限必要な家電を動かすことが可能です。
特定負荷型のメリットは、比較的安価で導入しやすい点です。全負荷型に比べて蓄電池の容量が小さく、工事費も抑えられるため、初期費用を抑えたい家庭に適しています。また、特定の回路のみをカバーするため、限られた電力を効率的に使えるのも特長です。
一方で、エアコン・IHクッキングヒーター・電子レンジなどの消費電力が大きい家電は使用できないことが多いため、停電時の快適性は制限されます。特に夏や冬の停電では、エアコンや暖房が使えないため、暑さや寒さ対策が課題となります。
特定負荷型の蓄電池は、最低限の電力を確保しつつコストを抑えたい方におすすめの選択肢ですが、停電時の利便性を重視する場合は全負荷型の検討も必要です。
全負荷型
全負荷型の蓄電池とは、停電時でも家全体に電力を供給できるタイプの蓄電池です。一般的な「特定負荷型」の蓄電池は冷蔵庫や照明など一部の家電にしか電気を供給できませんが、全負荷型ならエアコンや電子レンジ、IHクッキングヒーター、給湯器なども使用可能になります。
特に災害時の長期停電では、快適な生活を維持できるかどうかが大きな違いになります。たとえば、夏場の停電時にエアコンが使えないと熱中症の危険が高まり、冬場なら暖房が使えず寒さに耐えることになります。しかし、全負荷型の蓄電池があれば、普段とほぼ変わらない生活を維持できます。
また、全負荷型は普段の電気代節約にも貢献します。昼間に太陽光発電で余った電力を蓄え、夜間に家全体で活用できるため、買電量を減らし電気料金を削減できます。
停電時でも家全体の電気をまかない、普段の電気代節約にも役立つ「全負荷型蓄電池」は、より安心で快適な暮らしを実現するためにおすすめの選択肢です。
災害対策なら「全負荷型」がおすすめです。
6. まとめ:太陽光発電+蓄電池で災害時も安心!
太陽光発電と蓄電池を組み合わせることで、停電時でも電気を確保できるため、災害時の備えとして安心です。昼間に発電した電力を蓄え、夜間や悪天候時にも使用可能になります。また、電気代の節約にも貢献し、発電した電気を自家消費することで電力会社からの買電量を削減できます。さらに、余った電気を売電することで経済的メリットも得られます。
✅ 停電時でも電気が使える(昼間は太陽光、夜は蓄電池)
✅ 冷蔵庫・スマホ・照明などの生活必需品を確保
✅ 電気代の節約にもなるので一石二鳥!
近年の災害リスクを考えると、「太陽光発電+蓄電池」は災害対策として非常に有効です。災害時に安心して生活するためにも、ぜひ導入を検討してみてください!